
大人気格闘ゲーム「ストリートファイター6」は、ゲーミングPCでも極めて快適にプレイが可能なタイトルです。より有利な戦闘を展開するためには、最適なゲーミングPC選びが重要なポイントとなります。
本記事では、『ストリートファイター6』をプレイするのに必要なスペック要件をご紹介し、快適なプレイ環境を実現するためのゲーミングPC解説とおすすめモデルをお伝えしていきます。
【厳選!】おすすめのゲーミングPC
モデル | ||||
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 7 5700X | Core i7-14700F | Core i7-13700H |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060Ti | RTX 5070 Ti SUPER | RTX 5060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB |
ストレージ | 500GB (Gen4) SSD | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4) SSD | 500GB (Gen4) SSD |
おすすめポイント | 60fpsを維持できる低価格モデル | 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル | 動画配信したい方に最適なモデル | 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル |
公式サイト |
ストリートファイター6の推奨スペック以上で快適プレイできるゲーミングPC厳選モデル

ストリートファイター6では最高の対戦環境を維持することが必須となるため、ゲーミングPCにも相応の性能が求められます。『ストリートファイター6』を高画質設定で快適にプレイできるモデルをご紹介していきます。
【コスパ重視】推奨スペック超えの最安値で楽しめるゲーミングPC

GALLERIA RM5R-R46
- CPU:Ryzen 5 4500
- GPU:RTX 5060
- メモリ:16GB
- SSD:500GB NVMe
【メリット】
- 低価格ながら安定性が高い
- 高解像度でもカクつきにくい(標準設定で60fps程度のプレイが可能)
- 幅広いPCゲームを問題なくプレイ可能
【デメリット】
- 4K環境(100fpsを超え)には非力
『ストリートファイター6』をできるだけリーズナブルに、かつ安定してプレイしたいという方にぴったりなエントリーモデルです。『ストリートファイター6』の対戦において60fpsを安定維持することができ、安心してプレイを楽しめます。
バトルハブやワールドツアーを最高品質設定でプレイする際にはカクつきが生じる場合もありますが、設定を標準レベルに調整すれば問題なく動作します。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【最高設定対応】高解像度60fps安定の快適プレイモデル

GALLERIA XA7R-R46T
- CPU:Ryzen 7 5700X
- GPU:RTX 5060 Ti
- メモリ:16GB
- SSD:1TB Gen4
【メリット】
- 最高画質+60fpsで安定動作
- MOD導入時も軽快に動く
- 性能と価格のバランスが秀逸
【デメリット】
- 4K再生(144Hz以上)には対応モニターが必須
『ストリートファイター6』の全モードを最高画質、最大fpsで満喫したい方、様々なPCゲームを高画質環境で楽しみたい方には、ミドルスペックモデルが最適です。
『ストリートファイター6』のワールドツアー、バトルハブ、バトルすべてのモードを最高画質設定でも安定した最大fpsでプレイすることが可能です。そのため、「Street Fighter 6」を思う存分堪能できるゲーミングPCとなっています。
他のPCゲームをプレイする際にも支障がないため、高品質なゲーミングPCをお探しの方には、バランスとコストパフォーマンスの観点で理想的なモデルといえます。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【配信対応】動画ストリーミングに最適なハイエンドモデル

GALLERIA XA7C-R47TS
- CPU:Core i7-14700F
- GPU:RTX 5070 Ti SUPER
- メモリ:32GB
- SSD:1TB Gen4
【メリット】
- ほとんどのPCゲームが4K60fpsでプレイ可能
- 高画質設定でも120fpsで安定したプレイが可能
- メモリ増設で最高スペックを発揮
【デメリット】
- 144Hz対応の4Kモニター必須
『ストリートファイター6』の3Dモデルを活用した動画配信を行いたい方や、あらゆるゲームを最高画質でプレイしたい方にお勧めのハイエンドモデルです。
構成変更によってメモリを32GB以上に増設する必要がありますが、「ストリートファイター6」では「Vtube Studio」などを使った動画配信時でもスムーズかつ安定した動作を実現します。これにより、高品質な映像配信が可能になります。
他のPCゲームを扱っても安定動作しますので、「スペック不足でゲーム配信ができない」という心配のない、信頼できるゲーミングPCです。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
【ノートPC】場所を選ばずPCゲームが楽しめるおすすめモデル

GALLERIA XL7C-R46
- CPU:Core i7-13700H
- GPU:RTX 5060
- メモリ:16GB
- SSD:500GB Gen4
- ディスプレイ:165Hz対応
【メリット】
- ノートPCとしては高水準のスペック
- 165Hzディスプレイ搭載
- 高解像度でもスムーズな描写(標準設定で60fpsのゲームプレイが可能)
【デメリット】
- 標準のSSD容量が500GBと少ない
ノートパソコンでいつでもどこでも自由に『ストリートファイター6』をプレイしたい方には、「RTX 4060」搭載のこちらのゲーミングノートパソコンがお勧めです。
標準解像度設定で『ストリートファイター6』を安定した60fpsでプレイできます。そのため、問題なく本格的な戦闘を満喫することができます。
多数のゲームをインストールしたい場合はSSD増設が必要になりますが、外付けSSDを準備することで手軽に容量拡張が可能です。
\ 公式ショップで商品詳細を確認! /
BTOショップの特徴比較

ゲーミングPCを購入する際、BTOショップを利用される方が多いですが、大手BTOショップも数多く存在するため、選択に迷われる方も多いでしょう。ゲーミングPCはどのショップでも性能や価格に大きな差はありませんが、デザインやコラボモデルの種類などに違いがあるため、外観や特典、その他サービス内容で決定するのが良いでしょう。
ここでは大手BTOショップ「ドスパラ」「マウスコンピューター」「フロンティア」の特徴やゲーミングブランドについて紹介します。
ドスパラ - GALLERIA

eスポーツ大会向けのマシンも手がける「ドスパラ」が展開するゲーミングPCブランド、それが「ガレリア」です。
初心者からプロまで、幅広いユーザー層から支持を集めています。
ドスパラの最大の特徴は、迅速な納品対応。
需要が集中し在庫不足の場合を除き、ほとんどの製品が最短翌日出荷されます。
PCが早く欲しい!という方にオススメのショップですね。
また、人気VTuberや大手ストリーマーとのコラボモデルも定期的にリリース。
特典のステッカーなども付属するので、ゲーミングPC選びの際はコラボ製品もチェックしてみてください。
\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /
マウスコンピューター - G-Tune

マウスコンピューターが手がけるゲーミングPCブランド「G-Tune」。
多くのプロeスポーツ選手に製品を提供しており、各種大会シーンでも数多く使用されている信頼のブランドです。
他社と比べて電源ユニットに余裕があるのがG-Tuneの特徴。
パーツ構成の変更や増設がしやすく、拡張性の高いゲーミングPCと言えます。
また、マウスコンピューターは製造工程のすべてを国内で行っているため、品質面でも安心できるのも人気の理由です。
定期的にお得なセール・キャンペーンも開催されているので、高性能なゲーミングPCを安くお得に買いたい方は要チェックです。
\ 安心の国産クオリティ!拡張性が高いゲーミングPC /
【マウスコンピューター】2025年8月最新のセール情報はこちら
フロンティア - Frontier Gamers

フロンティアが展開するゲーミングPCブランド「Frontier Gamers」。
BTOの草分け的な存在として君臨し、1981年の創業から現在に至るまで多くのゲーマーたちから支持を集めています。
ゲームタイトル別の推奨PCはもちろん、初心者セット〜上級者セットなども用意されているので、ユーザーの用途に合わせて最適なゲーミングPCが購入可能。
大手BTOと比較しても安価で高品質なゲーミングPCを取り揃えているので、予算に合わせて細かく選べる点も大きな魅力です。
\ 初心者からプロまで!幅広い層に大人気 /
【フロンティア】2025年8月最新のセール情報はこちら
『ストリートファイター6』公式推奨スペックと動作環境詳細

『ストリートファイター6』公式サイトに掲載されている推奨スペックを基に、実際にどのような状況でもゲームを問題なくプレイできる当サイト推奨スペックをご紹介します。
『ストリートファイター6』公式最低スペック
64ビット Windows 10・11 |
|
CPU |
インテル Core i5-7500 / AMD Ryzen 3 1200 |
GPU |
GTX1060 (VRAM 6GB) / Radeon RX 580 (VRAM 4GB) |
メモリ |
8GB |
ストレージ |
60GB以上の空き容量 |
公式サイトで発表されている最低スペックは上記の通りです。
「GTX 1060」クラスのグラフィックスカードは、少し前のゲーミングPCではミドルレンジ程度の位置づけでしたが、この環境で『ストリートファイター6』をプレイする場合、画質を下げなければ60fps維持が困難で、バトルハブへの参加も難しくなります。
60fps維持ができないと格闘ゲームでも勝負になりませんので、勝利を目指すならより高性能なPCでプレイしましょう。
『ストリートファイター6』公式推奨スペック
64ビット Windows 10・11 |
|
CPU |
インテル Core i7 8700 / AMD Ryzen 5 3600 |
GPU |
RTX2070 / Radeon RX 5700XT |
メモリ |
16ギガバイト |
ストレージ |
60GB以上の空き容量が必要 |
公式推奨スペックであれば標準画質で60fpsを狙うことができます。
しかし、『ストリートファイター6』はバトルハブなどでもコミュニケーションを広げることができるゲームです。できれば高解像度設定でもバトルハブでカクつかないスペックが欲しいところです。
そのため、どのような状況でも高画質設定でカクつきにくいゲーミングPCが欲しいなら、さらに高いスペックを目指しましょう。
『ストリートファイター6』を真に快適にプレイするために必要なスペック
Windows 10・11 64ビット |
|
CPU |
インテル Core i5 13500 / AMD Ryzen 7 5700X |
GPU |
NVIDIA Geforce RTX 4060Ti |
メモリ |
16ギガバイト |
ストレージ |
60GB以上の空き容量があるSSD |
『ストリートファイター6』を高解像度設定でプレイしながら60fpsを維持できるスペックは上記のようになります。
『ストリートファイター6』は本気であろうがなかろうが60fpsを安定して維持しないと対戦相手に迷惑をかけてしまうゲームです。そのため、推奨スペックよりも1段階上のスペックのゲーミングPCを用意するのがベストです。
他の格闘ゲームをプレイしたい場合、特に3D格闘ゲームの「鉄拳8」を検討している場合は、これだけの性能が必要になります。ネクストギア JG-A7G6Tモデルのスペックを考慮してモデルを選択すると良いでしょう。
『ストリートファイター6』はグラフィックカードなしでもプレイ可能か

グラフィックボードが搭載されていないパソコンでは『ストリートファイター6』をプレイすることはできません。起動してもグラフィックが粗かったり画面がカクカクしたりしてゲームをプレイするのが困難です。
理由は、『ストリートファイター6』を60fpsでプレイするために必要なグラフィックカードは、最低でも『GTX 1060』が必要なゲームだからです。GTX 1060と同等の性能を持つ内蔵GPUは存在しません。
また、ストリートファイター6では、スペックが低いと対戦相手の画面もカクつき、全員が対戦を拒否して対戦相手がいなくなってしまう可能性があります。
基本的に『ストリートファイター6』のような格闘ゲームはグラフィックカードを搭載したゲーミングPCでないとまともにプレイできないので注意してください。
おすすめのゲーミングPC
GALLERIA XA7R-R46T

- CPU: AMD Ryzen 5 4500
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 4060
- メモリ: 16GB
- ストレージ: 1TB NVMe SSD
>>>【ドスパラ】公式サイトで詳細を確認
『ストリートファイター6』のような現代的な3Dゲームを楽しむには、専用のグラフィックボードを搭載したゲーミングPCが不可欠です。上記スペックのPCなら、快適なプレイ環境を確実に実現できます。
具体的な製品としては、「GALLERIA XA7R-R46T」クラスのモデルが、コストパフォーマンスと実用性のバランスが取れた選択肢といえます。
ストリートファイター6はPS5とPCのどちらが良いか

動画配信や遅延を考慮するとPCが最適です。
動画配信に関しては、配信画面のレイアウトやDiscordでの通話など、細かい部分のスムーズさがPS5とPCでは圧倒的に異なるからです。
遅延に関してはプロのみが体感するレベルなので、一般ユーザーがそこまで神経質になる必要はありません。多くのプロがPC版でプレイしているということは、PC版でのプレイが安定しているということです。
『ストリートファイター6』をゲーミングPCでプレイするメリット

PC版『ストリートファイター6』をプレイする際にゲーミングPCを使用するメリットをご紹介します。
バトルハブを快適にプレイできる
『ストリートファイター6』において格闘ゲーム界に革命をもたらしたと言えるコンテンツの一つがバトルハブです。「バトルハブ」は、これまで孤独な戦いのイメージだった格闘ゲームのイメージを一新し、ちょっとした遊びやみんなでリラックスするなど、様々な用途で楽しめるコンテンツです。
ただし、このバトルハブは人が多いチャンネルに行くとかなり負荷がかかるので、非常に低スペックのPCやPS4などの旧世代のゲーム機を使用している場合、快適に使用することができず、ゲームが強制終了する可能性が高くなります。
したがって、バトルハブのイベントに参加したい方には余裕のあるスペックのゲーミングPCがおすすめです。
高品質な動画配信が実現可能
『ストリートファイター6』を動画配信したい人にもゲーミングPCは大いに役立ちます。ゲーム機でも動画配信が可能ですが、安定したfpsを維持しながら、高画質な動画配信や3Dモデルの配置など、Vtuberとしての活動はゲーミングPCでしか行えません。
『ストリートファイター6』はコミュニティトーナメントも多く、ストリーマーとしてエントリーするのに非常に適していますので、ぜひゲーミングPCで『ストリートファイター6』ストリーマーデビューを目指してください。
上限は60fpsですが、理想的には少しオーバースペック
『ストリートファイター6』などの格闘ゲームは最高60fpsで、キャラクターの動きは1秒あたり60フレームで構成されています。
そのため、「60fpsで大丈夫なら、そんなに高性能なPCは必要ないのでは」と思われるかもしれません。どんな状況でも60fpsにこだわるという条件であれば、推奨スペックギリギリのPCを使うのは厳しいでしょう。
特にこのゲームはパニッシュカウンターやインパクトやドライブラッシュなどのエフェクトが激しいので、ギリギリのスペックだとそれに合わせてフレームが飛んでしまう可能性があります。自分にも相手にも迷惑なので、推奨以上の余裕のあるゲーミングPCが理想的です。
『ストリートファイター6』をプレイするためのゲーミングPC選び方ガイド

『ストリートファイター6』をプレイするために必要なゲーミングPCを選ぶ際に重視すべき点を解説します。モデルが多くてどれを選べばよいかわからない場合は、各項目の説明を参照してください。
予算で選ぶ
価格帯 |
クラス |
PC専用タイトルでのパフォーマンス |
スマホ対応ゲームでのパフォーマンス |
---|---|---|---|
10万~15万 |
エントリー |
ほとんどのPCゲームが普通にプレイ可能 |
スマホ対応ゲーム全般がスムーズに動作 |
15万~20万 |
ミドル |
144fpsを目指せるスペック |
4K解像度でのプレイが可能 |
20万~25万 |
ミドルハイ |
最高設定で144fps / 240fpsを目指せるスペック |
4K解像度+動画配信でも余裕がある |
25万~ |
ハイエンド |
様々なゲームを最高画質設定で動画配信しても余裕があるスペック |
4K解像度+動画配信でも十分な性能 |
ゲーミングPCの価格は搭載されているパーツによってある程度決まるので、価格を見ればどれだけのことができるかがわかります。
『ストリートファイター6』はfpsが非常に重要なゲームですが、ミドルレンジ以上のゲーミングPCが最適です。PC専用ゲームをプレイする場合でもスペックを気にしたくない場合は、中~中高価格帯のPCを購入すると良いでしょう。
動画配信用のPCゲームをプレイする際にスペックを気にしたくない人には、超重いPCゲームでも快適に動作するハイエンドモデルがおすすめです。
フレームレートと画質で選ぶ
- 低予算でプレイしたい
→GALLERIA XA7R-R46T - 配信しながら高画質・高フレームレートを維持したい場合
→GALLERIA XA7C-R47TS - 240FPSや4K解像度でプレイしたい場合
→GALLERIA XL7C-R46
『ストリートファイター6』を普通に遊びたい、できるだけ安く済ませたい方は、「GALLERIA XA7R-R46T」がベストですが、動画配信や各種PCゲームなどスペックを気にしたくない場合はその分必要スペックも高くなります。そのため、上記の例のように、「ストリートファイター6」をプレイするという目的以外に付加価値を求める場合には、それぞれに適したゲーミングPCを選ぶ必要があります。
>>>【関連記事】『ストリートファイター6』が重い原因は?軽量化設定についても紹介!
デスクトップまたはラップトップのどちらかを選択
特徴 |
デスクトップ |
ノートPC |
---|---|---|
拡張性 |
高い |
低い |
価格 |
比較的安価 |
高め |
モデル数 |
多い |
少ない |
携帯性 |
低い |
高い |
省スペース |
難しい |
容易 |
デスクトップPCとノートPCのどちらを選ぶか迷った場合は、主に設置スペースと価格を基準に決めるとよいでしょう。
設置スペースに余裕があり、高性能パーツを搭載したゲーミングPCが欲しい人にはデスクトップPCがおすすめです。拡張性にも優れているので、将来的にスペックアップすることもでき、コストパフォーマンスにも優れています。
ノートPCの最大の利点は、省スペースで持ち運びやすいことです。
ベッドやリビングでパソコンを使用することが多い方におすすめです。一方で、発熱を抑えるためにパーツの性能は控えめなので、ハイエンドデスクトップ並みの性能を求めると価格はかなり高くなってしまいます。
「ストリートファイター6」以外のPCゲームをプレイしたい場合の選択
『ストリートファイター6』を対戦ゲームとしてプレイするだけであればそこまで高性能なゲーミングPCは必要ありませんが、他のジャンルを幅広くプレイしたい場合は十分なスペックが必要になります。特にRPGなどの画質重視でグラフィックへの負荷が高いゲームを高品質な環境でプレイしたい場合は、少なくともミドルスペック以上のゲーミングPCが必要になります。
プレイするゲームの「推奨スペック」を参考に、少しでも性能の高いゲーミングPCを用意しましょう。
パーツを見ても分からない場合は、予算で選ぶ価格を基準にゲーミングPCを選ぶのも良いでしょう。
『ストリートファイター6』に最適な操作デバイスは

ストリートファイター6を始める際に、多くのプレイヤーが最初に悩むのが操作デバイスの選択です。コントローラー、アーケードスティック、レバーレスコントローラーなど、様々な選択肢がありますが、それぞれに特徴と適性があります。
コントローラー別の特徴
パッド(コントローラー)の特徴
- 普段のゲームプレイで慣れ親しんでいるため、初心者でも扱いやすい
- 海外の上級プレイヤーでもパッドを使用している人が多く、競技レベルでも十分対応可能
- 価格が比較的安価で、すぐに始められる手軽さが魅力
レバー(アーケードコントローラー)の特徴
- ゲームセンターでプレイしていた経験があれば馴染みやすい操作感
- 格闘ゲーム初心者には操作習得が困難で、特別なこだわりがなければ優先度は低め
- レバー特有の操作感に慣れるまでに時間を要する場合が多い
レバーレスコントローラーの特徴
- WASDキーによる移動操作に慣れたFPSプレイヤーには直感的で馴染みやすい
- 音楽ゲーム経験者も比較的スムーズに適応できる操作方式
- 従来のデバイスで思うような操作感が得られない場合の代替選択肢として有効
最適なデバイス選択の考え方
結論から言えば、どのデバイスが絶対的に優秀ということはありません。最も重要なのは、個人の手に自然にフィットするデバイスを見つけることです。
筆者の経験談として、ゲームセンターでの格闘ゲーム体験があったため、当初はアーケードスティックでプレイを開始しました。しかし、昇竜拳などの複雑なコマンド入力が安定せず、長期間にわたって悩み続けていました。
そんな状況を打破するきっかけとなったのが、レバーレスコントローラーへの変更でした。デバイスを切り替えた瞬間から、あらゆるコマンド技が安定して発動できるようになり、それ以降ずっとレバーレスを愛用し続けています。
初心者におすすめのデバイス選択方法
格闘ゲーム初挑戦の方にとって、「自分にどのデバイスが適しているかわからない」という悩みは非常に一般的です。そのような場合は、まず手元にあるゲームパッドでプレイを開始することを推奨します。
レバーレスコントローラーの操作感を事前に体験したい場合は、キーボードでのプレイもおすすめの方法です。
キーボードでのレバーレス体験方法
A・S・Dキーにそれぞれ左移動・下移動・右移動を割り当て、スペースキーをジャンプに設定することで、レバーレスコントローラーとほぼ同等の操作感覚でプレイできます。この方法により、実際にレバーレスを購入する前に操作感を確認することが可能です。
>>>【Amazon 公式】アケコン(レバーレス)日本語説明書付の詳細を見る
『ストリートファイター6』推奨ゲーミングPCに関するよくある質問

ストリートファイター6が安定して使えるゲーミングPCのスペックはどれくらい
CPU |
Intel Core i5以上/AMD Ryzen 5 |
GPU |
RTX 4060以上 |
メモリ |
16GB以上 |
ストリートファイター6を60fpsでプレイするには上記のスペックが必要です。ミドルレンジのスペックが必要なので、15万円程度のゲーミングPCを選びましょう。
ストリートファイター6をストリーミングできるスペックのゲーミングPCの価格はいくら
ストリートファイター6の動画配信が可能なゲーミングPCの価格は15万~20万円程度です。設定を下げれば10万円程度のエントリーモデルのゲーミングPCでも配信可能ですが、高画質や3Dモデルを利用したい場合は、必要スペックと価格も比例して高くなります。
配信する環境によって必要な予算は異なります。
ラップトップでストリートファイター6をプレイできる
ストリートファイター6はゲーミングラップトップでプレイできます。ただし、プレイスタイルによっては、画面サイズが問題になる場合があります。
通常のラップトップにはグラフィックカードが搭載されていないため、ストリートファイター6をプレイする場合は必ずゲーミングラップトップを選択してください。
>>>【関連記事】『ストリートファイター6』のおすすめゲーミングノートPCまとめ
>>>【関連記事】スト6はMacやMacbookで遊べる?Steam版を起動させる方法を紹介
通常のコンピューターでストリートファイター6をプレイできる
一般的なPCとは「ゲーム用に設計されておらず、グラフィックカードを搭載していないPC」のことを指しますが、通常のPCではスト6をプレイすることはできません。一般的なPCはゲームをプレイすることを目的としていないため、ほとんどのモデルにはグラフィックスカードが搭載されていないため、ストリートファイター6のプレイには適していません。
スト6はアケコンかレバーレスが最適
ST6ではデバイス間の差異はありません。大会優勝者にはパッドを使っている人も多く、もちろんアケコンやレバーレスのプレイヤーもいます。
結論としては、使い慣れたデバイスでプレイするのが最善だということです。
>>>【関連記事】貯め方は?『スト6』ドライブチケットやファイターコインの使い方まとめ!無課金や配布でもいけるのか調査
『ストリートファイター6』の推奨ゲーミングPCと推奨スペックまとめ

スト6は初心者でもとっつきやすく人口も多く、多くのストリーマーが参加するイベントも多くやりがいのある格闘ゲームです。「動画配信やイベントに参加して腕試しもしてみたい」と思っている方は、ぜひゲーミングPCの導入を検討してみてください。
【厳選!】おすすめのゲーミングPC
モデル | ||||
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 7 5700X | Core i7-14700F | Core i7-13700H |
GPU | RTX 5060 | RTX 5060Ti | RTX 5070 Ti SUPER | RTX 5060 |
メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB |
ストレージ | 500GB (Gen4) SSD | 1TB (NVMe) SSD | 1TB (Gen4) SSD | 500GB (Gen4) SSD |
おすすめポイント | 60fpsを維持できる低価格モデル | 60fpsの高画質を安定して維持できるモデル | 動画配信したい方に最適なモデル | 高性能モニターを搭載!ゲーミングノートが欲しい方に最適なモデル |
公式サイト |